STEINSGATE_D0.jpg
『シュタインズ・ゲート 負荷領域のデジャヴ』感想

視聴後の覚めやらぬ興奮を強烈な長期記憶とするため、ここにアウトプットしておきたいと思います。
 
以下、ネタバレあるので注意。

まず初めに。
この映画を見るにあたり、視聴者の観測地点が異なると色んな感想視点が存在しそうだなと思ったので前置きをしておきます。
小説やコミックス、ドラマCD、新作ゲームなど多数のメディアで展開されている『シュタゲ』ですが、自分は原作ゲームのプレイ(ファンディスク・新作は未プレイ)と、アニメでしかこの作品を観測していない人間です。


視聴前は軽い気持ちで事前情報もろくに仕入れず映画館へ向かいました。シュタインズゲート世界線(SG世界線)後のお話ということで、ファンディスク的な後日談にちょっとした事件が起きる程度に予想していた訳ですが、見事裏切られました。大事件だったわ。

STEINSGATE_D1.jpg
全体の感想として、紅莉栖の切ないラブストーリーには感動したのですがそれ以上に脚本の出来に感心。物語完結後に書き下ろされた完全新作であるにもかかわらず、元の原作という"過去"を改変せずに巧く練り込んであり、見所が非常に多い劇場版へ昇華されていました。

各種設定を壊さないのは絶対条件なんですが、物語の結末を見事に描き切っていた最終回から条件守って後付けで制作し、尚且つ全世界線のシュタゲファンから満足が得られる作品(それも劇場版)へと仕上げる。それらがどれだけ難しかったことか、想像に難くありません。映画では感動も笑いもしたけど、所感としてはとにかく「感心した」という一点へ集約、いや収束されます。

STEINSGATE_D02.jpg
リーディング・シュタイナーである岡部は脳に多大な負荷が掛かり、R世界線へ飛ばされてしまう"オカリン消失事件"へと至る流れ。これは理屈抜きにして、岡部の置かれた状況を見届けてきた視聴者にとってすんなり受け入れられる内容であり、お話的にも無理がないと思いました。人体、脆いし。

また、若かりし岡部へ強烈な記憶をインプットさせて救った紅莉栖の行動は、世界線を変えずに岡部の記憶を変えて負荷を軽減させようという、世界線変動しちゃうスレスレの危ない橋を渡っていましたが、これには「デジャヴ」を感じずにはいられません。
というのも、世界線を変動させない=世界を欺いて岡部に記憶を植え付けるというギミック。これは原作ラストのクライマックスで、世界と自身を騙した岡部と似た手法を踏んでいるように思えたからです。

STEINSGATE_D03.jpg
紅莉栖の他の行動、タイムリープして他人を救おうとしたことや鳳凰院凶真の真似をしたこと等、各所に"デジャヴ要素"が取り入れられていました。
岡部の行動を紅莉栖がなぞって追体験をした。これでもう岡部は孤独な観測者ではなくなったという点においては、この劇場版は本編の蛇足ではなく補完だと個人的には思っています。


秋葉原駅で岡部からキスされて海馬に記憶を植え付けられた紅莉栖。それを紅莉栖がなぞって映画クライマックスのファーストキス「強烈な記憶の植え付け」へと繋がっている流れはとても綺麗で、今回組まれたデジャヴシーンの中で一番良かったです。





映画の所感は以上です。一回視聴しただけでは分からなかった所や、記憶障害で本編の内容が抜け落ちている箇所もあって(ただ忘れているだけ)、再視聴の際はシュタゲ世界に精通している人に解説をお願いしたいです。

STEINSGATE_D04.jpg
最後に。
コインランドリー前に咲いていたアサガオの花言葉「固い約束」「愛情の絆」

また、夜明けに咲き、午後には萎んでを毎日繰り返すアサガオは"繰り返す=ループの象徴"でもあるのではないかと思いました。
 
web拍手

管理者のみに表示する

トラックバックURL