| ホーム |


れんちょん取扱説明書。
泣きやまないれんげをあやそうとして、オットセイの鳴き真似をする駄菓子屋のシーンがカットされてる気がする。え?そんなものは最初からない?

ミルキーはママの味。
なんだろね、れんげと駄菓子屋の絡みは"仲の良い動物の親子"を眺めているような感覚になるね。言葉では言い表せない幸福感に包まれます。

しっかりと自分の足で山を登って行く=成長していく、という事。
当然のことだけど、今のれんげはもう負われていた赤ん坊の頃のれんげではない。
休憩を拒んで登ろうとする姿も、そんな急いでいかなくていいんだよって。親目線だと子の成長は嬉しくも、寂しかったりするものです。
れんげをおんぶして感じる重さの違いも同じ。
昔と今は違うということを、身体で実感する瞬間。こちらの方がしみじみと感じてしまうかも。

で、駄菓子屋が山登りでれんげの成長を感じた後に、このシーンですよ。
あったかいお茶を飲むれんげを見て微笑む駄菓子屋。何気ない描写なのだけど、これはミルクを飲んでいた頃のれんげを思い出したんだよね。
"やっぱり昔と変わらないなぁ"という風な駄菓子屋の優しい表情。この胸の奥からじんわり温かいものが広がってくる感じ、ほんとすき。
冬の寒さなんて感じさせない『のんのんびより』は、本日ものんのん日和でした。
- 関連記事
-
- のんのんびより 第11話「かまくらをつくった」感想 (2013/12/19)
- のんのんびより 第10話「初日の出を見た」感想 (2013/12/13)
- のんのんびより 第9話「文化祭をやってみた」感想 (2013/12/07)
トラックバックURL
→
→
のんのんびより 10話 「初日の出を見た」 感想
れんちょんが駄菓子屋になつく理由もわかる、
心温まる回でした。
ADVGAMER 2013/12/14 Sat 04:58
第10話 初日の出を見た 公式サイトから誰もいない校庭、冬枯れた木。二学期の終業式も終わり、旭丘分校の一同は、各々の年末を過ごしていた。越谷家では大掃除、一条家ではおせち料理の下ごしらえ、そして、宮内家では年越しそばの準備。そして深夜になり、宮内家に加賀山楓が訪れ、みんなで初日の出を見に行くことになるのだが… 終業式が終わり冬休み。ウサギに餌をやるれんげと一穂。帰って年越しの準備。夏海は大晦...
ぬる~くまったりと 2013/12/14 Sat 11:43
過去エピきたー!
赤ちゃんれんちょん可愛かったあ~(≧▽≦)
ひかげちゃんかられんちょんのお世話を頼まれた楓さん。
楓さんまだ中学生ですね。
この頃から駄菓子屋って呼ばれてたのか^^;
最初はお駄賃に釣られたけど、目覚めたのは母性本能。
れんちょんと楓さんの交流にほっこり(^^)
高い高い~するとれんちょんおこです^^;
低い低い~するとごきげんになるのには笑ったww
...
のらりんすけっち 2013/12/14 Sat 16:44
にゃんぱす~(*^▽^*)
のんのんびより10話の感想です。
2学期の終業式が終わり、早くも大晦日。
れんげと一穂の元に年越し蕎麦を運んでくるひかげ。
れんげはもう眠そうで、ウトウトしてる。
一穂はテレビを見てる?と思いきや、テレビはついていない。寝てましたw
寝ているのか起きているのか分からない目が紛らわしい(;^ω^)
ひかげもれんげに言われるまでは分からな...
アニメだけが救い 2013/12/14 Sat 17:04
のんのんびより 第1巻 [Blu-ray](2013/12/25)小岩井ことり、村川梨衣 他商品詳細を見る
新しいこまグルミを作成した一条蛍。
そこまで、こまちゃんのこと好きなのね。
加賀山楓と宮内姉妹で初日の出を見に山へ。
宮内れんげは、ともかく
山を登ってグロッキーになってしまう
宮内一穂先生は、体力なさすぎですね。
そっか、...
北十字星 Northern Cross 2013/12/15 Sun 09:07
出会いは唐突。ひかげが遊びに行きたいがために子守を押し付けられた駄菓子屋。遊ぶ方に誘ってくれよという駄菓子屋の話はごもっとも。まあ5000円という高額報酬に釣られちゃったんですが。 元々赤ん坊の面倒を見るのは大変ですが、れんげは更に手のかかる子で四苦八苦。でも「手のかかる子ほどかわいい」という言葉通り駄菓子屋はれんげを気に入ってしまったと。以後無報酬でれんげの面倒を見るようになり現在に至ると...
こいさんの放送中アニメの感想 2013/12/15 Sun 11:54
早いもので作中の季節はもう年越し。宮内家三姉妹と楓とで初日の出を見に行くエピソードに、楓のれんちょんとの過去回想を交えての構成。れんちょんがパッと見ヤンキー系の楓にすごく懐いていて、楓も赤ん坊が苦手とか子どもの相手は不得手だったり生意気な年下には容赦なかったりするのに、れんちょんには妙に甘いところを今まで見せていたのが今話の心温まるエピソードでよくわかったというか、楓みたいな女性でも母性本能...
ボヘミアンな京都住まい 2013/12/15 Sun 22:18
| ホーム |